樹脂・金属の精密微細加工品の試作開発において技術と知識によって開発期間短縮とコストダウンを実現する技術情報サイト

医療機器 開発・製造展MEDIX
  • 最新 微細加工コストダウン事例
  • 微細加工技術ニュース
  • 微細加工とは
  • 精密加工と微細加工の違い
  • 微細加工のポイント
  • 微細加工のニーズ
  • 研究開発者が知っておくべき微細加工のポイント
  • 精密微細加工 技術相談室
  • 微細加工 Q&A
  • 微細加工用語集
  • 微細加工技術の最新情報
  • お問合せ

研究開発者向け微細加工テストセンター 微細加工でお困りの案件がございましたらお気軽にご相談ください! お問合せはコチラ

GOTOSEIKEN

トップページ > Ⅰ. 設計段階における工数削減と品質向上のポイント > ⑦使用部材の規格化による段取り工数削減のポイント1

Ⅰ. 設計段階における工数削減と品質向上のポイント

⑦使用部材の規格化による段取り工数削減のポイント1

Before

微細加工部品の脱着

種類の違う部品をそれぞれ個別に加工する必要がある

通常の部品加工であれば製品に最適なワークサイズを設定し、加工数ごとに材料を用意した上で1つずつ加工を行います。しかし、加工部品の脱着の手間がかかる上に、無人時間帯には稼動することができず、加工工数が多くかかってしまいます。

After

微細加工部品の段取り最適化

厚み、幅、奥行きで数種類のワークを社内規格化しその中に複数の製品を入れ込み加工

材料サイズを規格化することでNCプログラミング、段取りの最適化が図れます。このため脱着の回数を減らすことができ、無人時間帯の稼働時間を延ばすことが可能になるため、数物への対応も容易であり、異なる形状の部品でも同時に加工することができます。

微細加工部品の規格化

材料サイズを規格化することで、プログラミング、段取りの最適化を図ることができます。また、機械へのワークセットの回数を減らすことにより、段取り時間を少なくすることができ、同時に数物への対応(異形状のものを含む)も容易に行うことができます。