樹脂・金属の精密微細加工品の試作開発において技術と知識によって開発期間短縮とコストダウンを実現する技術情報サイト

医療機器 開発・製造展MEDIX
  • 最新 微細加工コストダウン事例
  • 微細加工技術ニュース
  • 微細加工とは
  • 精密加工と微細加工の違い
  • 微細加工のポイント
  • 微細加工のニーズ
  • 研究開発者が知っておくべき微細加工のポイント
  • 精密微細加工 技術相談室
  • 微細加工 Q&A
  • 微細加工用語集
  • 微細加工技術の最新情報
  • お問合せ

研究開発者向け微細加工テストセンター 微細加工でお困りの案件がございましたらお気軽にご相談ください! お問合せはコチラ

GOTOSEIKEN

トップページ > 微細加工職人のつぶやき > マイクロメーターを使った測定のポイント

マイクロメーターを使った測定のポイント

汎用測定器の「マイクロメータ」は、

使い慣れると作業現場でも高精度なボス、リブ、薄肉部を測定出来ます。

但し、使用するにあたっての注意点もあります。

「マイクロメーター」で部品を測定する前には必ず、

「ブロックゲージ」や「ピンゲージ」などを使い

「マイクロメーター」の精度確認をします。

出来る限り測定対象と同一寸法のゲージを使って確認する事が良いのですが、

測定寸法に近いゲージでも「マイクロメーター」の精度確認は出来ます。

ですが同一寸法のゲージを使用した方が良い理由は、

測定基準を決める事で個人差による測定誤差を抑える事が出来るからです。

「マイクロメーター」の機構と測定物の強度により

使用する作業者の力加減しだいで測定値が変化する為、

基準を作る場合には常に最小のトルクで寸法確認する事が重要です。

更に精度の厳しい部品については、

お客様の品質管理部門とのトルク調整を行えば、

個人差による測定誤差も最小限に抑えられます。

最後に「マイクロメーター」の使用に慣れない内は、

測定に時間が掛かり「マイクロメーター」に熱が伝わります。

μミクロンの測定では問題が起こるため、

ベテランの作業者に再確認を依頼します。

 

 

カテゴリー: 微細加工職人のつぶやき パーマリンク