試作型での「ひけ」への対応

射出成型で起こる問題で「ひけ」と言う現象が有ります。

プラスチックを溶かし、

型に流し込んで冷えて固まる工程の中で、

プラスチックが収縮する事により「ひけ」は発生します。

外観や内装部に「ひけ」があるのは、

当然、問題ですが、

機構部品でも「ひけ」が影響して変形や歪みが発生してしまい、

ピッチ寸法が出ない場合が有ります。

成形条件を調整して「ひけ」を直す事が出来れば問題が無いのですが、

成形品の形状によっては、

成形条件だけでは対応出来ない場合が有ります。

「ひけ」は初期の製品設計、金型設計の段階で十分に検討を行えば回避出来ます。

均等な肉厚では無く、厚みに大きく差がある製品は特に要注意です。

弊社では金型設計時に「ひけ」が発生しそうな厚肉部分を割り出し、

成形品が均肉になるように「肉抜き」の処理を行います。

成形品に形状変更を行う事になる為、

お客様に問い合わせを行い了承を得ます。

外観に関係するので「肉抜き」が出来ない場合も有ります、

そのような場合でも他の位置からの「肉抜き」を考え、

提案を行っております。

想定される問題個所の事前回避提案を行い、

試作型で重要な日程の遅延を起こさず、

安定した品質の成形品を提供出来る様に日々努力しています。

 

 

カテゴリー: 微細加工職人のつぶやき パーマリンク