Ⅰ. 設計段階における工数削減と品質向上のポイント

⑥エッジ形状からR形状採用による加工工数削減のポイント

Before

微細加工部品のエッジ

エッジが立っているために、エンドミルでは加工することが難しく放電加工が必要になる

上記のような形状のエッジ部分を加工する場合、放電加工が必要となり段取りに手間がかかってしまいます。また、精度のあるエッジが必要になると、コマを分解して加工しなければならず、工数がかかりコストアップにつながってしまいます。

After

微細加工部品のR形状

R形状のためエンドミルによって加工が可能

製品の機能上エッジが必要でない場合、エッジ部分をR形状にすることで切削加工のみで形状を出すことができます。また形状によってはワンチャックで加工することができるために、加工工数が大幅に削減することができ、製品のコストダウンを実現することができます。

微細加工部品の加工段取り

上記のような図面により、エッジを立てると放電加工と切削加工の工程が必要となります。そうすると加工工数が増加し、製品の加工コストの増加につながります。設計段階において加工段取りまで考慮することが、コストダウンを実現します。